全国特別支援学校知的障害教育校PTA連合会

スマホ用トップイメージ

全国研究協議大会

全国特別支援学校知的障害教育校PTA連合会
令和5(2023)年度 第39回 全国研究協議大会 東海北陸大会(石川大会)のご案内

参加登録フォームこちらQRコード

大会参加登録方法について

石川大会ポスター

大会要項

1 目 的
全国特別支援学校知的障害教育校PTA会員が一堂に会し、相互の健全な発展と協調を図るとともに、自立を目指した知的障害教育の向上、発展を促進することを目的として研究協議を深める。
2 大会のテーマ
多様性を認め合い共に育む心のネットワーク
~すべては子供たちの笑顔のために~
3 主 催
全国特別支援学校知的障害教育校PTA連合会
全国特別支援学校知的障害教育校長会
4 後援
文部科学省(予定)
全国特別支援教育推進連盟(予定)
全国特別支援学校長会(予定)
石川県教育委員会
石川県特別支援学校知的障害教育校PTA連合会
石川県特別支援学校PTA連合会
(公財)日本教育公務員弘済会石川支部
(公社)石川県手をつなぐ育成会 
石川県知的障害児者サポート協会
5 期 日
令和5年8月26日(土)
6 会 場
石川県立いしかわ特別支援学校
〒920-3116 石川県金沢市南森本町リ1番1
7 形 式
オンライン
8 参加申込み
大会案内、全知P連HPのQRコードまたはURLから参加登録フォームに入り必要事項を入力する。 締切日 令和5年7月31日(月)
9日 程 
○8月26日(土)
10:00 10:30

10:40
10:40

11:30
11:30

13:00
13:00

15:00
15:00

15:30
15:30

16:00
開会式 休憩
準備
全体会 昼食
休憩
分科会 講評 閉会式
10 全体会(オンライン)10:40~11:30
【行政説明】
・文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 特別支援教育調査官 加藤 宏昭 様
・こども家庭庁支援局障害児支援課 障害児支援専門官 縄田 裕弘 様
11 分科会(オンライン)13:00~15:00
○第1分科会〈テーマ〉 地域との連携 ~小さな輪から大きな輪へ~
発表1
(東海北陸)
岐阜県立羽島特別支援学校(知肢病併設 小・中・高 計213名)
PTA会長 南谷 麻紀苑
「学校と地域がつながるPTA活動」
~地域とつながろう 知ってもらおう~
発表2
(近畿)
滋賀県立野洲養護学校(知肢併設 小・中・高 計414名)
PTA会長 四方 美紀(予定)
「子どもたちを真ん中においたPTA活動」
助言者 石川県文教会館館長 橋本 祐之 氏
○第2分科会〈テーマ〉 共に学ぶ生涯学習活動 ~社会全体で子供たちを育む~
発表1
(北海道)
市立札幌みなみの杜高等支援学校(知 高 計161名)
PTA会長 澤田 更世
「市立札幌みなみの杜高等支援学校のハッシュタグ
#現地学習#地域実習#地域協働#南区連携#実践交流会#杜cafe #協育学習部会
#協育実習部会#協育アドバイザー」
発表2
(中国四国)
徳島県立みなと高等学園(知病併設 高 計82名)
PTA会長 西村 和代
「社会的・職業的自立をめざして子どもたちと共に学び・支える11年間のPTA」
助言者 石川障害者職業能力開発校 担当課長 近藤 貴好 氏
○第3分科会〈テーマ〉 安全・安心な場を創る ~もしものときに備えるPTA活動~
発表1
(関東甲信越)
千葉県立習志野特別支援学校(知 小 計62名)
PTA会長 山本 菜摘
「子どもたちの命を守る地域に根差したPTA活動」
発表2
(九州)
熊本県立熊本支援学校(知 小・中・高 計179名)
PTA会長 浦邊 安紀子
「災害時における安心な場所づくり」
助言者 石川県防災士会 副理事長 大月 真由美 氏
○第4分科会〈テーマ〉 楽しくつながる ~特色あるPTA活動~
発表1
(東北)
福島県立あぶくま支援学校(知 小・中・高 計347名)
PTA会長 佐藤 宙矢
「本校のPTA活動について」~みんなで作ろう!絆の架け橋~
発表2
(東京)
東京都立王子特別支援学校(知 小・中・高 計552名)
PTA会長 渡邉 正美
「できることから始めよう!」〜コロナ禍でのPTA活動〜
助言者 石川県手をつなぐ育成会 事務局長 江川 周一 氏
12 講評(オンライン)15:00~15:30
・全国特別支援教育推進連盟 理事長 岩井 雄一 様
13 講演会(オンデマンド配信)期間8月26日~9月15日
講師 社会福祉法人佛子園 理事長 雄谷 良成 様
演題 「ごちゃまぜ」から育む心のネットワーク